私の子供は3年生の女の子。女の子だけど外で、お友だちと遊ぶのが大好きです。
学校から帰宅後は宿題もやらずに遊びに行ってしまうこともしばしば。
宿題をやっていてもお友だちが迎えに来てしまうとソワソワとして最後までやることができず遊びに出てしまいます。
まぁ、集中できない典型的な子供だと思います。
そんな娘が、宿題をすぐにやるようになった方法を解説します!
ゲームをするように宿題をするようになった
私が娘に宿題をしてもらえるようにした方法は、宿題をすることをまるでゲームのクエストをこなすようにしたことです!
まず子供をゲームの主人公のようにして、アバターのようにしてカードを作りました。
宿題をするごとにレベルがあがったり、アバターに装着できるアイテムをゲットできるようにしたりしたんです。
学校から帰宅後に、すぐ宿題をすることができたらよりレベルが上がりやすい仕組みです。
遊びに行ってから宿題をやるよりも効率よくレベル上げができる、ということです。
このレベルになったらアイテムがもらえる!というのも表記して、アバターに着せるドレスやリボンなどを描いて渡しています。
あと少しでアイテムが手にはいる!と思うと特にやる気がでるようです。
子供は自主的に宿題をやるようになり私は趣味に没頭
子供も自主的に宿題をやるようになり、私もガミガミと怒らなくて済むようになったので子供との関係が前よりもよくなりました。
宿題をすることが嫌なことから楽しいことになりつつあるようです。
私は絵を描くことがすきなので、アバターのアイテムを娘が寝たあとに作るのが趣味になってしまいました(笑)親子で楽しく宿題に取り組めます!
宿題を楽しいことにさせるノリノリにさせてあげる
子供にとって宿題はとても面倒なことです。
学校で勉強してきたのに、家でまでやらなきゃいけないんですから。
それをいかに楽しいことに変化させてあげられるかが親の腕の見せ所ではないでしょうか!
もし絵を描くのが苦手な方であれば、ラジオ体操のようなカードに子供の好きなシールを貼って、
「ここまできたらご飯はハンバーグ(子供の好きなもの)にしようね!」などでもいいと思います!
あわせて読みたい▼
コメントを残す