この動画を見てもわかるように、これからどんどん「人間の仕事」がなくなってゆくのが明白ですよね・・・。
車の自動運転、病気の早期発見、介護・・・などなど。作曲、絵画などの芸術の分野もAIは網羅しようとしています。
各国も人工知能の開発に躍起になっているようです。
この先どのようにして生活していけばいいですか・・・?
不安で不安で仕方ありません。人類はいらなくなってしまうのでしょうか・・・?
「人類を滅亡させるわ」――香港Hanson Roboticsが開発した人工知能(AI)搭載ロボット「Sophia」が米CNBCのインタビューでそう答えた。映画ターミネーターのような“人類とロボットの全面戦争”を想起させるその発言に、多くの注目が集まっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/30/news109.htmlより引用
・まだまだ先のことだ!心配すんな!今を楽しめ!(怖いけど・・)
トマトさん
人工知能をメンテナンスする立場になれば仕事を失う事は無いと思います。
また逆に言うならば人工知能の限界を人間が埋める事が出来ると思います。
あかちゃんさん
私は人間とロボットの共存という観点から、AI開発は賛成です。
そしてもしターミネーターが現れたなら、決着がつくまで全面戦争か、人類が逃げ回ればいいでしょう(ターミネーターが追ってこれない場所まで)。
泡さん
あー、ちょっと分かるかも。
人間の言葉を理解してくれて便利だなぁとは思うけれど、その反面機械に使われている気もする。考えるとちょっと怖いよね。
スポンサーリンク
ロボさん
機械任せになりつつありますけど、最終作業は人間の目で確認しないといけないと思いますよ。
なにかあった時に責任取るのは人間ですから。
ポケモンさん
怖いです。所詮ロボットだから感情はないだろうと思っている人もいるようですけど、感情なんて知識の集積だと思います。
AI搭載ロボットがこの先もっとたくさんの知識を得ることができればあっという間に人間を支配することなんて簡単だと思います。
私たち人間はターミネーターの映画のようにいつかはロボットによって支配されるか、滅ぼされてしまうと思います。
プリンさん
怖いことですね。どんなに人工知能が進んでも所詮人工知能。
子育てに関しては無理だと思います。
やっぱりお母さんのぬくもりはロボットにはありませんので。アンドロイドでも無理です。
人工知能に頼る必要を感じません。
いぬさん
画期的でスマートな買い物方法で今すぐにでも導入してほしい…!…ところだが、これで人類は良いのだろうか?
コミュニケーション能力が低迷してきた昨今の日本のおいて、こんなコンビニを取り入れたらもう会話すらしなくなるのでは?!
もはやAIの未来には睡眠から食事までなんでもautoな時代に怠惰する人類の未来が予言されてるのか…。
おじいさん
本当に人間と同じくらいに賢い人工知能ができれば、仕事が減ります。
でも、仕事が減ることは悪いことなのでしょうか?
仕事が減ると給料がなくなると勘違いする人も多いようですが、多分仕事なくなれば、みんな楽になって国の財政も楽になり、
国から無償でお金がもらえるようになります。ベーシックインカムをご存知ですか?働かなくても遊べる世界がそこには待っています。
魔女さん
例え人工知能が発達したところで便利な世の中になるなんて思えないな(^_^;)
確かに楽になるのかもしれないけれど、その分なにか大切なものを忘れていく気がします・・・
努力することとか感謝することをしなくなると思うから。
パンダさん
いくつかの仕事は人工知能に変わってしまうとは思いますが、全て人間が仕事をしなければいいといえばそうはなりませんね。
予め決められた業務はできても、人に対して対応できるのは人だけですから。
クリ男さん
確かに、人間いらなくなっちゃうかも。
レジで精算も袋詰めもいらないし、病気も見逃さないし芸術だってこなしちゃうわけだし。滅亡する前にロボットとガチンコ勝負しますかな。
くまさん
確かに人の仕事は減っていくでしょう。
ただし機械はあくまで機械であり、現段階ではまだ人間が上にいますね。
今後さらに技術が発展して、機械やコンピューターが人間を必要としなくなった時、たぶん人間は絶滅しますね。
ウイルスに人間が負けるのが先か、コンピューターに滅ぼされるのが先か…。どちらにしろ生物なので絶滅は免れませんね。
汽車さん
いくら人工知能やロボットが万能になったからといってもその開発やメンテナンスをするのは人間です。
それに、仕事の性質上どうしても人間の技術が必要になるものもありますし、逆にAI化が進むことで新しく増える仕事もあると思います。
そんなに悲観しなくても大丈夫ですよ。
かっぱさん
人の手でしかできないこと、確認できないことはたくさんあるので失うまではいかないような気がします。
介護職は大変なのでそれでもいい気がしますが、介護される側は複雑ですね。
スポンサーリンク
ゴジラさん
本当ですよね。Amazonのコンビニの利用方法とかに、驚きました。
車の自動運転車も進んでいったら、免許が不要になって、車の損害保険会社とかも、意味がなくなってしまいますよね。
私も将来が不安です。人間がやる事がなくなってしまいそうで。
にんぎょうさん
先のことを不安に思うよりも今を楽しく生きないと損だと思いますよ。
人類だっていずれは滅亡するかもしれない。でもそれは遠い未来の事。
「この先どうすれば…?」普段通りに生活したらいいと思います。
ふくろうさん
いくら人工知能が優れていても、人間のように表情はないし、感情もありません。
結局人の心を動かすものは、表情や感情などの人間らしさなのではないでしょうか?
カメハメさん
人類にとって代わるまでは、もう少し時間がかかるとは思いますが、今から危機感をもっていることは重要です。
自身のスキルを向上させる努力をしていきましょう。
ゴーヤさん
人工知能がどんなに発達したとしても、人間にしか出来ない技術や人の精神面のケアなんかはどんなに優秀な人口知能でも無理が出てくると思ってます。
そんな心配をしてるより、あなた自身のスキルや人工知能に負けない分野を自分なりに伸ばしていった方がいいのでは?
人間にしか出来ないことってあると思うんですよ。
だんごさん
特に心配する必要はないと思います。
機械はメンテナンスが必要ですし、作業用の機材の自己修復プログラムを搭載されたロボットは私たちが生きている間は発明されないと思います。
コメントを残す