近所のママ友の小学生の娘が自分の親の事を「〇〇ちゃん」と名前で呼んでいました。
私的にはすごい違和感があって、躾がなってないのかなーと思います。
そういう友達みたいな親子の関係って多いみたいですが、皆さんはどう思われますか?
トマトさん
親子とは言え、お互い、親近感を持つ意味で名前で呼び合う親子は居ます。
返って、お父さん・お母さんと呼ぶよりは、子供も友達感覚が持てて、人と接する際には名前を呼ぶ習慣が付く事は良いと思います。
あかちゃんさん
う~ん難しいような
礼儀とかが、ちゃんとなってればいいと思うけどね。
名前で呼ぶからって生活面も非常識って事はないからね。
泡さん
お友達のように仲がいいのは悪いことじゃないと思うけど、躾がしっかりあってが前提だと思う。
その親子はかなり残念だね。
スポンサーリンク
ロボさん
それは違和感ありますねー。
躾がなっていないか、お母さんがそう呼ばせてるって可能性もありますよ。
ヘタに口は出さないのが無難ですね。
ポケモンさん
自分は絶対やりたくないけど、それぞれの家庭の教育方針だし友達のような親子関係が理想ならそれはそれでいいと思う。
ただそういう子供は、家族以外年上の人に対する礼儀の教育はちゃんとされているのかな?と他人事ながら不安になるけど…
プリンさん
躾がなってないのかなーとは思いませんが、親を名前で呼んでいるのを聞くと違和感を感じます。
関係として親と友達のようなのは良いですが、将来社会で親を名前で呼んでいてもおかしいことになると思います。
いぬさん
私は友達のように何でも話せる親子には憧れますが、
やはり自分の子に名前で呼ばれるなのには抵抗があります。
おじいさん
親の威厳なくなってますよね。
自分は子供の頃そんなこと言ったら殴られてましたよ。子供は親になめられたら終わりだし。
魔女さん
なんとなく、親と子どもの境界線がなかなか区別できず難しい気がします。
私の場合は結婚してからは、「〇〇さん」と親のことを親しみを込めて名前で呼んでいるので、そう思うと全くなしではないのかなとも思ってしまいます。
パンダさん
今時の流行りなんでしょうね。
DQNネームと同じでまともな家庭であれば、絶対にしない行為だと思います。
しつけがなっていないという質問主さんに同意します。
コメントを残す